
お電話でのお問い合わせ096-328-7600
観光のコンテンツについてのお悩み、 上手く地域の魅力を伝えられない、魅力を一緒に探してほしい等、あなたの地域のお悩みをお聞かせください。
地域観光のスペシャリストが地域の悩みを徹底サポートします。
観光は、地域の持つ魅力によって一般客や観光客の動き(導線)を作り出すチカラを持っています。私たち地域観光研究所は、よその地域には無い特徴を見つけ出してブランド化し、価値を創出します。
見いだした農村や商店街の価値、自然からの学び等を体験の場としてとらえる様々なツーリズムは、これまで観光とは無縁と思われてきた地域の人々が関われるようになってきました。人が集まる要素を見つけ出し、観光との融合を図っていきます。
地域が一体となって取り組むためには、目的を明確に掲げまい進する組織体制が求められます。観光協会をはじめ既存の組織は時代の変化への対応が求められています。
地域支援組織のマネージメントに精通したスタッフが地域の実情に合わせ適切にアドバイスいたします。
農山漁村におけるグリーンツーリズムの取り組みが「農泊」という呼び方になり、宿泊を中心にした取組にかわってきました。新型コロナウイルス感染症によるパンデミックで国内や国外の人の動きが滞ったものの、すでに日本への訪問者や国内旅行は回復の基調にあります。しかし、農泊事業者にとっては、高齢化や休業等により、減少の傾向にあります。
私たち地域観光研究所は、これまで国や地方自治体の事業や連動した市町村の具体的な農村と観光が連携する地域ツーリズム事業を行ってまいりました。
地方にとっての根幹ともいうべき農山漁村の振興をお手伝いをいたします。
観光客は来ていても地域活性化に結び付いていない事例が多く見受けられます。また、観光客が来すぎることで地域住民の暮らしに負荷をかけている観光地もあります。
地域経済の活性化の手段として観光は大変重要な役割を持ちます。一方で、経済を優先するがあまり、地域の自然景観や環境、住民の暮らしや歴史、文化などを蔑ろにしていっては、何のための観光なのでしょうか。
地域観光研究所では、これまで観光庁の「持続可能な観光モデル事業」の事務局を手掛けたほか、「観光コンテンツ造成支援事業」「サステナブルな観光コンテンツの高度化モデル事業」、さらには福岡市の「サステナブルツーリズム推進事業」の取り組みの支援を行ってまいりました。
皆様の地域が持続していくための観光についてお手伝いいたします。